オープンなカップボードがほしい!

この記事はこんな人にオススメ!

キッチン収納を費用をかけずに増やしたい

オシャレに見せる収納を作りたい

カップボード。リフォームでキッチンを選びにショールームをまわった時に初めてその名前を知りました。そして価格を見て衝撃を受けたのは私だけじゃないはず


キ、キッチンより高いの!??


ガスコンロ、食洗機、水栓、シンクがセットになったキッチン本体より、カップボードがべらぼうに高くて、何故!?

何か秘密が隠れてるのでは!といろいろな扉や引き出しを開けてみた記憶があります。

そんな感覚だったので、リフォームではキッチンのみ設置してもらいました。

カップボード、というか食器棚は自分たちで家に合わせて作ることに。ちょうどキッチンの後ろに出窓があったので、その窪みを利用して食器棚を作りました。

1.計画

 1 棚の種類、色を決める

一番大事にしていることは、シンプルイズベスト

掃除しやすく、埃をためない、カビを生やさない。

なので、風通しが良い、扉のない棚に決めました。

そして高さの替えられる棚板を利用することにしました。色はグレーの壁紙に合うよう、ブラウンにしました。

 2 サイズ、容量を決める

出窓の形状に合わせた幅で作ります。置く食器は日常に使うものだけなので、5段あれば余裕があるくらいです。棚としては4つ作ることに決めました。

 3 地震対策を考える

扉なしの食器棚なので、地震で揺れても食器が滑り出てこないよう、アイアンバーで滑り止めを作ることにしました。

2.資材購入

 1 ホームセンターで購入したもの

  • 棚柱2本
  • 棚受け4対(8本)
  • ネジ
  • 棚板用合板90×180 1枚
  • ウレタンニス

合板はサイズを伝えてカットをお願いしました。

 2 ホームセンター以外で購入したもの 

  • アイアンバー 6本

セリアで食器滑り出し防止用のアイアンバーを買いました。

3.作業

 1 下地のある場所を探し、棚柱を取り付ける

棚柱を取り付けるための下地を探しました。下地センサーなるものがあるようですが、購入するのを忘れていたので、とりあえずネジを回してみる作戦をとりました。

すると運のいいことに、両端に下地がありました。ラッキー!

棚柱を取り付ける作業が一番大変でした。

2本の棚板の高さをそろえることと、それぞれが垂直である必要があります。片方を垂直を確認しながらネジで2か所留め、ある程度固定します。

その後、2本の棚柱それぞれに棚受けをつけ、棚板をのせて水平を確認しながらもう一本の棚柱を固定しました。

 2 棚板をやすりがけし、塗装する

ホームセンターでカットしてもらった棚板をサンダーを使ってやすりがけしました。

60番でやすった後、ウレタンニスを薄く塗り、再度200番でやすります。そして最後にもう一度ウレタンニスを塗りました。

 3 棚板に滑り止め用のアイアンバーを取り付ける

棚板の2枚には滑り止め用のアイアンバーをネジで固定しました。

 4 棚受けに棚板をネジで固定する

棚板4枚に棚受けをネジで固定します。右用、左用があるので気を付けながら。

 5 完成

棚柱に棚受けをはめたら完成です。

4.かかった費用

棚柱、棚受け、ネジ、棚板用合板(カット代含む)、ウレタンニス、アイアンバー

5.まとめ

キッチンのすぐ後ろに食器棚ができ、とても便利になりました!

洗った食器をしまったり、食事の時に取り出したり、扉の開け閉めのひと手間がなく、我が家にはとても合っています。既製品の棚柱と棚受けを使ったので、簡単に作ることができました。

食器の大きさや枚数によって高さを変えられるので、家族が増えたり料理の好みが変わっても対応しやすそうです。棚柱と棚受けはサイズがいろいろとあるので、ぜひご自宅に合わせて作ってみてください。

コメント