天井までの壁面収納棚がほしい

この記事はこんな人にオススメ!

天井ギリギリまで使える収納棚が欲しい

オシャレに見せる収納を作りたい

もともとアパート住まいで物が少なかったはずの我が家ですが、家族が増えていくにつれていつの間にかもっと収納場所がほしい!と思うようになりました。

正確には、必要なときにワンタッチで(とまでは行かなくともサクッと)取り出せる収納がほしい

そこで、ほぼ物置きとなってる部屋に大容量の壁面収納を作ることにしました。

1.計画

我が家は夫婦でDIYをしてるし、家族で使うものだから、意見の擦り合わせはとても大事

引っ越してDIYを始めた頃は、言葉だけで「こうこうこうゆうのほしいよね〜」で作り始めたりもしましたが、作業はじめてからイメージの相違に気づいたりしてあーだこーだすることが多かったので、最近では紙に書いて確認してます。

とはいえお互い絵心がないので書きながら言葉で説明しながら頑張ります。

今回は、

  • 床から天井までを棚にすること
  • カビが怖いので風通し第一で2×4材を柱として、そこに棚を付けること
  • 大きな物を置けるように幅が広い棚と、本等重いものを置けるように幅が狭い棚を作ること

にしました。

1.資材購入

資材はコーナンへ買いに行きました。資材コーナーはなんだかワクワクしますね。車に乗り切らないので柱と板で2回に分けて買いに行きました。

1回目

  • 2×4材 12本
  • L字金具 10個
  • ネジ 10個
  • ウレタンニス(クリア)

2×4材は天井高さより少し長めにカットしてもらいました

2回目

  • 棚板用合板 2枚
  • L字金具 50個 
  • ウレタンニス(クリア)

(作業中にウレタンニスが足りなくなったので、急遽Amazonで買い足しました)

1回目に行った時に事件発生。車にスマホを忘れたまま夫とはぐれてしまい、お互いグルグル探し回ってすれ違い。合流するまでにすごい時間がかかりました。

ホームセンター、特に資材が充実しているところは広いので迷子にお気をつけください。。

そして今回ついに!インパクトドライバーを購入いたしました!DIYはじめる第一歩の工具だと思うのですが、この4年間、夫が素手で頑張ってくれていました。

インパクトドライバーの使い勝手などについては別で書きたいと思います!

2.作業

1 棚柱

  • 採寸しながら切断

棚柱用の2×4材を運び込んだら、天井の高さピッタリに合わせてカットします。中古戸建は特に(新築でもそうなのか?)天井高さといっても場所によって少しずつ違うので設置場所ごとに採寸しました。

  • やすりがけ、塗装

カットできたら、サンダーでやすりがけ。今回は80番と200番を使いました。粉だらけになるので玄関の外でやりました。

やすりがけが終わったら、ウレタンニスで塗装します。今回初めてクリアを使ったら、塗れているのか分かりづらい!

  • 取付

床と天井にL字金具で4箇所ずつ。柱一本につき金具8個使います。ここはしっかりめに。

垂直を水平器で確認しながら取付けるのが大変でした。奥の柱は壁にぴったりつけようとおもってたのですが、天井の見切りと床の巾木が邪魔してぴったり付けられません。少し離して設置しました。

もう一つ、柱の一つがコンセントと重なってしまうことに気づき棚の幅を狭くすることなど考えましたが、少しずらせばコンセントも使えそうだったので、柱を少し奥にすることで凌ぎました。

計画の段階で気付けなかったのは少し反省です。

2 棚板

ホームセンターで大体はカットしてもらいましたが、サイズが合わないところはそれぞれ丸ノコでカットしました。

  • 採寸しながら切断
  • やすりがけ、塗装

棚柱と同じように80番と200番でやすりがけ、そしてウレタンニスで塗装します。棚柱の作業中になんとなく減りが早いなぁとは思っていたものの、やはり途中でウレタンニスが足りなくなってしまいました。

一気に仕上げてしまいたかったので、Amazonで注文したら翌日に届けてくれました!便利〜!

  • 取付

高さをそれぞれ決めながら、棚柱にL字金具で留めていきます。いろいろな物を置けるよう、それぞれ高さを変えました。

3.かかった金額

さて、無事完成したわけですが、費用はどれくらいかかったのでしょうか。

  • 2×4材       ¥11,496
  • 棚板用合板(カット代含む)      ¥2,800 
  • 金具                 ¥2,390
  • 木ねじ                ¥592

合計  17,278 円!

材料費って意外とかかりますね。でも、同じような市販の棚を調べたところ、安いものでも倍以上の価格だったのでやはり自分で作ると安いですね。

何より天井まで無駄なく使え、かつ、味が出てとてもいいです。

まとめ

念願の大容量壁面収納。実際物を入れて使ってみて、とても!便利です!!物で溢れていた部屋がすっきり。あれどこ置いたっけ〜と積み重なった箱やらケースやらから掘り出し作業がなくなって、快適になりました。

壁面収納、おすすめです!

そしてやはりDIY楽しいですね!まだまだ他にも作っていきたいと思います。何作ろうかな〜

コメント