この記事はこんな人にオススメ!
おもちゃを見えるように収納したい
子どもが自分で片付けやすいようにしたい
子供の成長とともにおもちゃがどんどんどんどん!増えていきませんか!?
床の間を棚にしてみたら、子供が自ら遊びたいおもちゃを選びやすく、片付けやすい環境になりました。
また、おもちゃだけでなく、おむつや衛生用品等も置くことができ、部屋がすっきりしました。
1.計画
・床の間の横幅、高さをめいっぱい使った棚にする
収納の容量はできるだけ多い方がいいので、スペースめいっぱいに作ります。サイズを自由に決められるのはDIYのいいところ。
・おもちゃや置くものに合わせて高さを変えられるようにする
小さいものから大きいものまで置けるように、後から買ったものが置けなかったなんてことがないように高さを簡単に変えられるようにします。
・おもちゃが見えて、取り出しやすいようにする
子供が自分で遊ぶものを選べるように、また片付けやすいように、子供目線でおもちゃが見えて取り出しやすいようにします。
2.資材購入
・棚柱(チャンネルサポート)3本
・棚受け(ブラケット)10対
・棚板
・ネジ
・ウレタンニス
・紙やすり(サンダー用)
3.作業
1.下地をさがして棚柱を固定する
まずは下地を探します。
2.棚板をカットしてやすり掛け、塗装する
3.おもちゃを並べる
4.かかった費用
10,000円程度
5.まとめ
市販の棚板、棚受けを使ったことで簡単に棚を作ることができました。
さっそく部屋に溢れかえるおもちゃをすっきり収納して、大満足です。
おもちゃが見えるので、子供が遊びたいおもちゃを選びやすくなりました。
おもちゃを入れている透明の箱はDAISOで購入しました。
コメント